【ふるさと納税】ふるさと納税サイトのポイントで自己負担額2,000円はまかなえる??

ふるさと納税

※この記事にはプロモーションが含まれています。

時期やキャンペーンの有無にはよりますが、15,000円の寄付をすると、2,000ポイントを超えるPayPayポイントがもらえることも!
ふるさと納税サイトからもらうポイントで、かなりの方が自己負担額2,000円をまかなうことができるのではないでしょうか。
私は「さとふる」を使っていますが、自己負担額2,000円を賄えています。
美味しいものをいただいて、さらにAmazonポイントPayPayポイントを受け取れるなんてお得ですよね。

納税なのにポイントもつくの?

ちゅうこ
ちゅうこ

そうなんです。
ただ地方税を支払うだけではポイントはつかないですよね。
だからやらなきゃ損なんですよ。

「さとふる」のポイントの仕組みは?

さとふるの日キャンペーン」+「さとふるマイステップ」+「期間限定キャンペーン
でポイントザクザク3つのポイント制度について簡単に紹介します

さとふるの日キャンペーン

さとふるの日(3と8のつく日)さとふるのアプリから寄付すると、誰でも5.5%プレゼント
※さとふるの日以外に寄付すると1.0%

さとふるマイステップ

さとふるの利用実績に応じた4つの会員ステータスポイントアップポイント交換率アップ
条件達成するごとにステップアップしていくのですが、それほど難しい条件はありません。
さとふるのアプリを使って寄付を数回すればゴールドにすぐ達成出来ると思いますよ。

  • レギュラー(アップ無し)
  • ブロンズ(ポイントアップ+0.5%・交換率アップ1.01倍
  • シルバー(ポイントアップ+1.0%・交換率アップ1.02倍
  • ゴールド(ポイントアップ+1.5%・交換率アップ1.03倍

    ※実はこの上にプレミアムがあります

期間限定のキャンペーン

「PayPayで支払う」などの条件にそって寄付をするとさらにポイント率がアップします。こういったキャンペーンは期間限定で実施されます。
この記事を書いている2024年7月時点では「あとから選べるお礼品」カテゴリに寄付をすると+7.0%ポイントアップするキャンペーン中でした。

↓詳しいさとふるポイントの説明についてはさとふるさんのサイトでご確認下さい。

さとふるマイステップ・マイポイントガイドページ

ここに注意!必ずお得にするために気をつけること

  1. 忘れずにキャンペーンにエントリーしましょう。
    さとふるの日キャンペーンは毎月エントリーが必要になります。
    他のキャンペーンもエントリーが必要なものは忘れずにエントリーしましょう。
  2. 忘れずに3か8の付く日に寄付しましょう。
    うっかり別日に寄付してしまうと4.5%も損してしまうことに。
    これは10,000円寄付したとき、450円も損してしまいます。
    もともとふるさと納税は寄付してすぐに配送されるものでもないですし、
    緊急のものもないと思いますので、少し待ってでもお得な日に寄付しましょう。
  3. 忘れずにアプリから寄付しましょう。
    返礼品を探したり、品物を確認したりするのにパソコンの方が見やすいですよね。
    そのままパソコンで寄付の手続きをしてしまいそうになりますが、アプリから寄付しないと
    ポイントがつきません。気をつけましょう。

実際どのくらいポイントがもらえるの?

  1. さとふるの日にアプリから寄付する。
    5.5%のさとふるポイントゲット!
  2. さとふるマイステップがゴールド
    +1.5%のさとふるポイントゲット!
  3. 期間限定のキャンペーンの条件に沿って寄付をする(2024.7)
    +7.0%さとふるポイントゲット
  4. さとふるマイステップがゴールド
    ★さとふるポイントをAmazonなどのポイントへ1.03倍で交換

上記の条件だと、さとふるポイントは寄付金額の14%もらえます。

15,000円寄付をすると…
 15,000円×14%=2,100ポイント
 2,100ポイント×1.03倍=2163ポイント(AmazonやPaypayポイント)

もうすでに2,000円の自己負担額を超えました!!(2024.7時点)

マイステップなどのランクが低い場合でも、さとふるの日にエントリーしてアプリから
寄付するだけで5.5%ポイントゲット出来ます。
5.5%といえば、40,000円寄付すると2,200ポイントをゲット出来ます。

旬の人気特産品ランキング

対策しないと損!2025年にポイントの廃止があるかも

2024年6月25日
総務省がふるさと納税のポータルサイトにおけるポイント付与を、2025年10月以降禁止するとの方針を発表しました。
このままいくと2025年10月以降はポイントがつかなくなりそうですが、ふるさと納税自体はとてもお得な施策だと思います。やめる選択肢はないでしょうw

ただ、2025年度のふるさと納税は9月までに利用した方が良さそうですね。

タイトルとURLをコピーしました